ブログ
投稿日:2024.10.17(木)
更新日:2024.10.28(月)
求職者が仕事を探す際に、募集内容や要件について知るために見るのが求人票です。求人票では、記載が義務付けられている項目がいくつかあります。
本記事では、求人票に記載する内容から求人票の作成フロー、応募者を集めるコツまで例文を交えて解説していきます。
目次
求人票とは、求人を掲載するために必要となる、自社の仕事内容や労働条件などの詳細を記入したものです。
また、採用活動を行う上で重要になるのが求人票です。応募者が集まらなければ、希望する人材を採用することが難しくなってしまうためです。応募者が応募したくなる求人票を作成し、自社の希望に合う人材を採用できるようにしましょう。
求人票に記載する内容は主に以下の2つにわかれます。
求人票では、以下の7つの項目の記載が必須とされています。
・業務内容
・契約期間
・試用期間
・就業場所
・賃金
・加入保険
・雇用形態
【業務内容】
業務内容とは、実際に応募者が行う業務の内容について指します。誰もが理解しやすいように、より具体的に書きましょう。
例1:一般事務
例2:問い合わせ対応やサポート業務
【契約期間】
契約期間とは、契約の開始から終わりまでのことを指します。正社員は期間の定めがなく、契約期間が設けられていません。
また、それ以外の場合は、有期雇用か無期雇用なのか、有期雇用であればその期間を明記しましょう。契約社員は、労働契約法に基づき、「契約社員を通算5年雇用した場合、期間の定めのない無期雇用に転換しなければならない」という契約ルールがあるため、注意しましょう。
例1:1年間
例2:期間の定めなし
【試用期間】
試用期間とは、採用予定人物の能力・適性を評価し、採用までに設ける期間を指します。試用期間を設けることで、企業は企業と従業員の適合性を確認することができます。
試用期間の有無や、期間や終業時間についても明記しましょう。
例1:試用期間あり(3ヵ月)
例2:試用期間なし
【就業場所】
就業場所とは、実際に応募者が就業する場所をさします。候補地が複数ある場合は、すべて列挙しましょう。また、転勤の場合や、業務の都合によって勤務地が異なる場合は、「業務上の都合により変更する場合があります」などの読者へ配慮した記載を入れておきましょう。
例1:〇〇本社(東京都〇〇区〇ー〇)または〇〇支社(東京都〇〇区〇ー〇)
※業務上の都合により変更する場合があります。
例2:〇〇オフィス(東京都東京都〇〇区〇ー〇)
└各線「〇〇駅」より徒歩5分
【賃金】
賃金とは、労働者に支払う賃金をさします。基本的には月給で記載し、賃金は必ず支払える範囲の金額を記載しましょう。また、固定残業代や固定残業時間、基本給(固定残業代を含む手当を除いた金額)、試用期間がある場合は、その賃金の記載も忘れないようにしましょう。
例1:月給30万円(ただし試用期間中は月給27万円)
例2:基本給20万円/固定残業代5万円
【加入保険】
加入保険とは、事業所に入ることで加入できる保険をさします。
さまざまな保険がありますが、社会保険は、健康保険、厚生年金保険、労働災害補償保険、雇用保険などが該当します。
社会保険は、フルタイムの雇用はすべて強制加入となります。
例:社会保険完備
【雇用形態】
雇用形態とは、会社と従業員の間で決められた働き方の種類をさします。正規雇用と非正規雇用の2種類があります。
正規雇用:期間を定めない雇用。正社員。
非正規雇用:正規雇用以外の雇用。
非正規雇用は、主に契約社員とパートタイムの2種類に分類されます。
契約社員:企業と有期雇用契約を結んでおり、働く期間が定められている
パートタイム:正規雇用の従業員よりも勤務時間が短い
また、「業務委託契約」は業務を受発注しているだけとみなされるため、雇用ではないので注意しましょう。
例:正規雇用
その他記載すべき内容は以下の2つです。
【仕事内容】
業務内容で記載した内容より具体的に書きます。
たとえば以下のような仕事内容を記載しましょう。
・データ入力
・ファイリング・各種書類の管理
・集計シートの簡単な修正
・郵便物の発送・仕分けクライアントへのチャット返信、 カスタマーサポート
具体的な仕事内容を記載しておくことで、採用後の応募者とのトラブルを避けることができます。
【報酬・インセンティブ制度】
社内のモチベーションを向上させるために、インセンティブ制度を取り入れている企業は、その内容も記載しておくのがおすすめです。以下のように記載しましょう。
例:残業ゼロでなおかつ生産性の高い社員に対し、報奨金の支給があります
求人票では、記載してはいけない内容が以下の3つあります。
男女雇用機会均等法では、「事業主は、労働者の募集及び採用について、その性別にかかわりなく均等な機会を与えなければならない。」といった記載があります。性別を限定するような表現は、男女雇用機会均等法により禁じられています。
特に以下のような表記は避けましょう。
ただし、業務上、一方の性でなければならない正当な理由があった場合は、例外として認められる場合があります。また、年齢に制限する表現は、職業対策法によって禁じられています。業務が行える能力や体力があるかどうかは、年齢で断定できないため、求人票では年齢不問にする必要があります。もし、年齢層をある程度限定したい業務であれば、業務内容を詳細に記載することや、「来春大学卒業予定者」などの表現を用いることで、読者へ理解してもらいましょう。
参照元1:e-GOV法令検索「男女雇用機会均等法」
参照元2:e-GOV法令検索「職業対策法」
身長や体重などの外見、身体能力を制限する表現は禁じられています。
たとえば、「身長170cm以上の方のみの募集です」などの特定の身長や外見の方のみの募集は禁止されています。
もし、業務上重い荷物を持つ必要がある場合、実際の荷物の重量や業務内容を詳しく記載することで、読者への理解を促しましょう。
例:2Lの水を運んでもらう作業があります
虚偽の内容の記載はもちろんNGです。虚偽の内容を記載した場合、応募者とのトラブルにつながる可能性が高いです。
特に以下の内容には注意しましょう。
多くの応募者を獲得しようと、誇張した労働条件を記載する企業は、少なくありません。しかし、実態と大きく異なる記載は、企業の信頼を損なう可能性があるため、「世界的に有名な企業です」や、「高給与と豪華な福利厚生が特長です」などの過度な誇張表現は控えましょう。
求人票の作成フローは以下の順番です。
それぞれ詳しく解説します。
初めに、ターゲットやペルソナを定めることが重要です。
どのような人に応募してほしいのかを明確にすることで、記載情報を考える上での足掛かりとなります。
ターゲットを明確にするために、以下の項目について考えてみましょう。ただし、求人票上で性別を限定することは「男女雇用機会均等法」に基づいて禁じられているため、注意しましょう。また、ターゲットが狭すぎる場合は、ターゲットに該当する求職者の母数が極端に減ってしまうため、注意をしましょう。
ターゲットを明確にすることで、希望する人材の応募を集めるためにどのような情報を置くべきなのかを逆算することができます。
次に、考えたターゲットをもとに、記載内容について考えましょう。記載が義務付けられている項目がいくつかあるため、そちらにも注意が必要です。また、ターゲットはどのような情報を求めているのか、自社のどのような点をアピールしたら、ターゲットが惹かれるのかを分析し、内容を考えることが大切です。
たとえば、ターゲットの状況を分析し、抱えている悩みや想定される希望内容などについて考えましょう。その後、自社に就職することで、ターゲットが解決できる悩みや希望内容についての情報を記載しましょう。
例1:有給消化率が高く、ワークライフバランスを重要視する方におすすめです
例2:インセンティブ制度があるため、モチベーションを維持しながら成長していけます
文字が詰まりすぎていたり、配置が悪いと、読者にストレスを与えてしまいます。そのため、求人票の見た目を考えることは重要です。
白黒フォーマットの場合は、白黒でもわかりやすいようにインデントを用いて、文字や情報が詰まりすぎないように配置しましょう。また、カラーの求人票であれば、フォントやレイアウト、強調箇所を太字にするなど、読者が読みやすくなる工夫をしましょう。
特に注意してほしいのが以下の内容です。
掲載写真を載せることができる場合は、社内の雰囲気や仕事内容の情報を読み取れるものを使用することで、他社との差別化を図ることができます。
求人票が完成したら、最終チェックを行う必要があります。なるべく多くの社内関係者に確認してもらうのがおすすめです。
最終チェックは以下の内容に注意しましょう。
その業務の担当者はもちろん、それ以外の人にも確認してもらうことで、誰にでも伝わる文章が書けているのかをチェックしましょう。
求人票で起こりやすい失敗について以下の2つを紹介します。
競合他社に比べて差別化要素を盛り込めていない企業は少なくありません。求人票は多くの企業が掲載しているため、求職者はさまざまな求人票を目にします。
その中で、他社の求人票に埋もれてしまわないようにするには、競合他社よりも優位性のある情報や、差別化できる情報を入れておく必要があります。また、求職者に魅力的に思ってもらい、「この企業に応募したい」と思ってもらうためにも、企業の個性をアピールすることは重要です。
具体的には、3c分析を取り入れた考え方がおすすめです。3c分析は、「顧客(Customer)」「自社(Company)」「競合他社(Competitor)」の3つを軸にして市場環境を分析するフレームワークのことです。主な手順は以下の通りです。
1.市場・顧客の分析
候補者のニーズやどのような企業の魅力にひかれて応募に至るのかなどの行動原理などについて考えましょう。
2.競合の分析
競合他者の業界内でのポジションや業界内外への影響力、サービスの特徴、事業規模などについて考えましょう。
3.自社の分析
自社サービスの特長や企業としてのビジョンなど自社の分析を行いましょう。そして、競合他社と差別化を図れる点を見つけ、自社の魅力としてアピールできるようにしましょう。
このようなプロセスで競合他社よりも優位に立てる点や自社独自の魅力を見つけることが重要です。
自社の魅力が上手く伝えられていないことも求人票で起りやすい失敗です。求職者ごとに求めている企業の姿は違います。
たとえば、ワークライフバランスを重要視する求職者は、「福利厚生が充実している企業」を探している可能性が高いです。そのような求職者に職場の雰囲気や、成長環境などのアピールをしても応募には結びつきづらいです。そのため、ターゲットを明確にし、ターゲットの悩みや求めている自社の魅力をアピールしましょう。
求職者が応募したくなる文章の書き方は以下の記事で詳しく解説しています。
「求職者が応募したくなる文章の例|効果的な求人募集の書き方とコツを解説」
求人票で応募者を集めるコツについて以下の3つを詳しく解説します。
求人広告において最も重要なのが、タイトルです。1番初めに求職者の目に留まるのがタイトルなので、求職者の印象に残る「インパクト」だけでなく、何の募集かがすぐに理解できる「わかりやすさ」を意識して考えましょう。
また、文章は左から右へ向かって読み進めるため、左側に最もアピールしたい情報を置くのがおすすめです。
例1:【お客様対応スタッフ】◎土日祝休◎残業ほぼなし◎連休も可能
例2:【IT事務】未経験歓迎!リモート/月残業5h以下
具体的でわかりやすい文章は求人票で応募者を集めるうえで重要です。ここでは、以下の3つにわけて解説します。
求人票を作成する上で、理解しやすく簡潔であることは、求職者がストレスなく応募するために重要なことです。どれだけたくさん情報を入れていても、伝わりづらい文章は読者の応募意欲を削いでしまいます。
求人票の作成時は、以下のポイントに注意して作成しましょう。
求人票を書くにあたって1番避けたいのが、読者との間に齟齬が生まれてしまうことです。
専門用語や長い文章は、読み間違いや認識のずれを生みやすいため、簡潔で誰にでも通じる言葉を使用しましょう。また、求人票の作成時は、複数人で内容を確認し誰にでも伝わる文章が書けているのかをチェックしましょう。
例:弊社〇〇グループの保険手続きに関する業務をお任せします。
【応募条件】
※学歴不問
※研修制度・資格取得奨励金の用意あり
求人票を作成するにあたって、読者が働くイメージができるかどうかは重要です。働くイメージを持ちやすい求人票は、応募者とのミスマッチを防ぐことができます。
そのため、読者がイメージしやすくなる具体的な情報や、読者目線で文章を書くことが必要です。
たとえば、以下の内容の記載です。
働いている人の1日のスケジュールを記載することで、読者はよりリアリティを持ったイメージを持ちやすくなります。また、職場の雰囲気についても記載することで、読者は、自分自身と会社の相性についてもイメージしやすくなります。加えて、テキスト情報のほかにも、掲載写真を活用することでより情報を正確に伝えることができます。
例1:20代~50代までの幅広い年齢層の男女が働いているため、多様な価値観や考え方を持ちながらコミュニケーションがとれます
例2:個人単位での業務が多いため、黙々と作業をしているケースが多いです
最後に、応募したくなる文章において重要なのが、どんな人を求めているのかわかりやすい文章です。求めている人物像をより具体的に明示することで、読者に当事者意識を持たせることができます。
たとえば、以下の内容を入れることで、どんな人を求めているのかがわかりやすい文章になります。
自分でもできる仕事内容なのか、自分と職場の相性は良いのかについて不安を抱えている読者も少なくありません。そのため、会社側が求めている人物像をくわしく書くことで、読者に「ここでなら自分も働けそう」と思ってもらえるようにしましょう。
例1:未経験者歓迎
例2:ワークライフバランスを大切にしたい方におすすめ
求人広告を掲載するにあたり、まずは「興味を持ってもらう」ことが非常に重要です。求人票は多くの企業が掲載しているため、求職者の興味を引くことは簡単ではありません。そのため、応募者が思わず内容を見てしまうような魅力ある掲載画像を用意することが重要です。
魅力を伝えるうえで、以下の内容の掲載画像がおすすめです。
求職者にとって、実際の職場の様子や働いている人物は、知りたい要素の1つです。文章では伝わりにくいことも、画像にすることで視覚的に伝えることができます。また、求人の内容だけでは伝わりきらなかった部分も、業務で扱う商品やサービスを画像として載せることで、よりリアリティを持たせて伝えることができます。
弊社Crowd Mooveでは、いくつかの求人広告を掲載しています。業務内容や選考フローだけでなく、自社が目指していることや求める人物像まで、網羅的に詳しく情報を記載しています。
実際に掲載しているインターン生募集の求人広告をもとに、どのような文章で書いたら良いのか具体的な求人広告のイメージをつけましょう。
以下は、1部を省略した実際の求人広告です。
株式会社Crowd Mooveってどんな会社?
目指していること
【ユニークで創造的な世の中を創る】
今では当たり前の価値も、はじめは0-1のアイデアから創り出されました。
株式会社Crowd Mooveは0-1のユニークなアイデアの創出とその実現に向けた企業活動を行い
ユニークで創造的な世の中を創ります。
事業内容
●ベンチャー企業特化したBPOサービス
「2,200円/時間」の従量課金制オンラインアシスタント
社風・風土
代表が22歳・執行役員が23歳の非常に若い経営陣に加え、大学生〜30代のベテランまで幅広いメンバーが在籍していますが、メンバーはまだ少なく近い距離で仕事を行います。
新しいプロジェクトや部署がどんどん立ち上がり、スピード重視で事業運営を行うなど、メンバーも仕事の進め方もユニークな組織です。
当社で仕事をしたメンバーは、圧倒的な業務遂行能力や論理的思考力、ビジネスコミュニケーションが身につき他社でも活躍しています。
ストレートにコミュニケーションすることを重視しており、時には厳しい意見も上下関係なく行われますが、あくまで事業や仕事を前に進めるための前向きな議論であり、後に引きずったりお互いに遠慮するなどの雰囲気はまったくありません。純粋に「いい仕事をしたい」「もっとレベルを上げたい」というメンバーが集まっています。
このインターンですること
弊社は創業2期目にして急成長中のベンチャー企業です!
今回は業務拡大につきバックオフィス業務の募集です。
バックオフィスといっても仕事内容は多岐に渡り、様々な業務をお任せするので未経験の方でも日々新しい知識を身に着け着実に経験を積んでいけます。
バックオフィス業務に興味のある方、黙々と仕事をするのが好きな方にはピッタリのお仕事だと思います!
「人員不足のため手が回らない」「急な業務拡大に事務作業が追い付かない」などの理由でクライアントから業務代行の依頼を受け、当社で作業を対応しております。
【仕事内容】
– クライアントへのチャット返信
– カスタマーサポート
– メール返信
– ドキュメント作成や整理
– 資料作成
※上記から能力・ご希望に合わせて業務をお任せします。
創業から現在の急成長に至るまで、正確で質の良いサービスとスピードによりお客様の信頼を獲得してきました。
今回はこちらのお客様の直接の評価に関わる重要な業務の募集になるので、真面目で責任感を持って取り組んでくださる方のみ募集しております!
【求める人材】
インターン生も会社の戦力として活躍しています!
【在籍メンバー・インターン生の出身大学】
東京大学 / 慶応義塾大学 / 早稲田大学 / 筑波大学 / 立教大学 / 法政大学 / 成蹊大学 / 東洋大学 / 駒澤大学
学年は3年生の割合が全体的に多いですが、学年関係なくお互い切磋琢磨し合って
日々の業務に取り組んでいます!
【選考フロー】
・一次面接 採用担当
↓
・2次面接 執行役員
↓
・最終面接 代表取締役
実際、上記の求人を掲載後に以下のように約50人の応募がありました。これまで紹介した内容のことを意識して、求人広告を作成することで、同様の結果が見込めます。この例をもとに求人広告を作成しましょう。
なぜ、この求人票にこれだけの応募があったのでしょうか。具体的な要因を以下の4つ挙げます。
この求人広告では、企業理念や企業自体が目指していることを明確に記載しています。企業側は、「ユニークで創造的な世の中を創る」といった企業理念や目指していることを明確に記載することで、企業の価値観に合った人材を採用することができます。
また、それを読んだ候補者側は、企業理念を通してどのような価値観を持った社長や従業員がいるのかを想像しやすくなり、企業との相性を考えやすくなります。
差別化要素が盛り込まれていることは、応募が集まる重要な要因です。差別化要素を盛り込むことで、候補者が他の企業と自社を比較した際に、自社に応募してもらいやすくなります。
たとえば、社風も差別化要素の1つです。「新しいプロジェクトや部署がどんどん立ち上がり、スピード重視で事業運営を行うなど、メンバーも仕事の進め方もユニークな組織です。」という説明を記載しておくことで、活発で刺激的な会社を求めている方や、スピード重視の会社を求めている方などは興味を持つことができます。また、企業の規模感なども差別化できる要素であり、コミュニケーションが活発であったり、フットワークが軽く、変化が多い企業を求めている人材は、大規模な企業よりもベンチャーやスタートアップの小規模の企業に興味を持つ可能性が高いです。
このように、差別化要素を盛り込むことは応募が増える要因の1つです。
具体的な業務内容や成長機会を提示していることは、応募者数が増える要因の1つでもあります。業務内容についての記載は、候補者が採用後のイメージをする上で重要な情報です。上記の求人票のように、業務内容を箇条書きにして見やすく記載しておくことで、候補者にとって情報がより理解しやすくなります。
また、将来のキャリアアップを考え、成長の機会を求めている候補者は少なくありません。そのため、「バックオフィスといっても仕事内容は多岐に渡り、様々な業務をお任せするので未経験の方でも日々新しい知識を身に着け着実に経験を積んでいけます。」といったように、未経験の方でも経験を積むことができることをアピールすることにより、応募者を増やすことができます。さらに、文中に「未経験の方でも」と記載することで、応募へのハードルを下げることができるため、応募が増える要因の1つだと考えられます。
選考フローや求める人材などの情報は候補者にとって重要です。多くの場合、候補者は、どのような人材を求めているのかなどについて知り、自分にマッチした企業を探します。また、候補者の中には、採用までにどのようなステップを踏む必要があるのかについて事前に知りたいと考える人も少なくありません。そのため、あらかじめ記載し、候補者の疑問点を減らしておくことでおくことで、候補者の不安を軽減させることができます。
さらに、選考フローや求める人材をわかりやすく記載しておくことで、候補者は面接への対策を行いやすくなり、応募へのハードルが下がります。そのため、選考フローや求める人材についての詳しい記載は、応募が集まりやすくなる可能性が高いです。
弊社Crowd Mooveでは、多くの支援実績から得たノウハウを活かし、スカウト送信や求人票の作成・更新などの採用業務の依頼を受け付けています。依頼から1〜3営業日以内に着手可能で、専属のアシスタントが付き、6時間以内に返信を徹底などのスピード対応をしています。さらに、メール送信などの業務は自社内のスタッフが行うため、作業の少ないコアな業務から作業の多い業務まで委託可能です。
業界では珍しい1時間2200円の従量課金制であるため、無駄なコスト削減につながります。また、急な稼働時間、業務内容の変更にも対応可能です。
ここまで、求人票の書き方から応募者を集めるコツまでを例文付きで詳しく解説してきました。求人票の作成は、企業が採用活動を行う上で重要なステップです。本記事で触れた内容に注意しながら求人票を作成し、多くの応募者を獲得しましょう。
Contact
お客様のリソース不足における課題解決をサポートします。お気軽にご相談ください。
メールでのお問い合わせ
info@crowd-moove.jp(平日・土日09:00〜19:00)