ブログ
投稿日:2024.10.16(水)
更新日:2024.10.28(月)
「魅力的に思ってもらう資料の作り方がしりたい」
「資料に載せるべき情報が知りたい」
会社説明会では、求職者に自社を魅力的に思ってもらい、選考まで来てもらう必要があります。しかし、求職者に魅力的に思ってもらうことは簡単なことではなく、上記のような悩みを抱える企業も多いのではないでしょうか。
本記事では、累計数百社の採用業務を支援してきた弊社CrowdMooveの視点から、会社説明会資料の役割や掲載するべき項目、作成のポイント、成功させるコツまで詳しく紹介しています。資料作成のチェックリストも記載しているため、資料作成を行う際の参考にしてください。
目次
会社瀬悦明会の資料はさまざまな役割を担っています。ここでは、以下の3つについて詳しく解説します。
会社説明会の資料を活用することで、聞き手がその場で理解しやすくなります。資料には、会社のビジョンやミッション、業務内容、組織構成、そして求める人材像などが明確に示されているため、情報を視覚的に把握しやすくなります。これにより、質疑応答の時間を効率的に活用でき、参加者が具体的な質問をしやすくなるとともに、全体の理解度も向上します。
また、グラフや表を用いて説明することで、具体的な数字が視覚的に整理されるため、複雑な内容も理解しやすくなります。
会社説明会資料を配布することで、候補者が会社説明会後に自社を思い出すきっかけとなります。資料には、会社のビジョンや業務内容、文化などが詳細に記載されており、参加者が振り返る際の参考になります。
これにより、会社の印象が強化され、興味を持ち続けてもらいやすくなります。また、資料を手元に置くことで、企業の情報を再確認しやすく、候補者が意思決定を行う際に役立ちます。
会社説明会の資料により、企業側は自社の魅力を視覚的にアピールすることができるため、候補者に自社の魅力を効果的に伝えやすくなります。「1.その場で理解しやすくなる」でも言及しましたが、資料には、企業のビジョンやミッション、業務内容、成長性、社員の声などが詳細に示されており、図表やグラフィックを活用することで、情報が分かりやすく整理されています。
これにより、候補者は自社の特徴や強みを具体的に把握しやすくなり、企業の雰囲気や働く環境についての理解が深まります。視覚的に訴える資料は、説明会での印象を強化し、候補者の関心を高めるとともに、企業への興味や魅力を長く持ち続けてもらうための有力な手段となります。
資料に掲載するべき項目は以下の通りです。順番に確認しましょう。
項目 内容 会社紹介と概要 社名代表者事業内容、サービス概要取扱い商品沿革組織図やスタッフ紹介 企業理念(MVV) 企業理念MVV(ミッション、ビジョン、バリュー)解決すべき課題創業ストーリー 事業内容 所属する業界業界での立ち位置ビジネスモデル代表的なサービス・商品自社の強み・弱み将来性 仕事内容 どのような職種があるのか業務内容業務にやりがいがあるか研修キャリアパス 募集要項 採用予定人数希望する人物像勤務地や時間給与や福利厚生選考フローとスケジュール
初めに会社紹介と概要の話をします。自社について基本的な情報を紹介し、概要をつかんでもらうことで、その後の説明をスムーズに行うことができます。主に以下の内容について話しましょう。
企業全体について把握してもらうことで、その後の具体性を上げた説明を理解してもらいやすくなります。
次に、自社の企業理念(MVV)を説明します。採用におけるミスマッチを減らすためにも、企業理念を共有しておくことが重要です。MVVはミッション、ビジョン、バリューを示す略語です。
ただ企業理念を記載するのではなく、企業のバリューや解決すべき課題についても説明しましょう。また、創業ストーリーなどを交えて説明することで、求職者に共感してもらいやすくなります。
事業内容についても詳しく説明しましょう。初めに、属している業界についてや、業界内でのポジションについて言及しましょう。
また、どのような問題を解決する仕事なのか、どのようなビジネスモデルで収益を挙げているのかなどについても説明しておくことで、求職者はより具体的に企業について理解しやすくなります。さらに、自社の競争優位性や強み・弱みなどについても説明することで、客観的に企業について理解してもらうことができます。
仕事内容は求職者が最も知りたい内容であるため、資料には必ず記載しましょう。具体的には、以下のような内容について詳しく説明しましょう。
業務内容やキャリアパスなどは、例や実際の社員の声をもとにした説明を入れておくことで、よりリアルな情報を求職者に提供することができます。
最後に募集要項について詳しく説明しましょう。募集要項については主に以下の内容を入れましょう。
特に、勤務地や勤務時間などの雇用条件については、認識の相違が生まれやすい項目でもあるため、残業の有無や転勤の有無なども含めて話せると、採用時のミスマッチを防ぐことができます。
就活生が最も知りたい会社説明会の内容とは実際のどのようなものを指すのでしょうか。
出典:「2024年新卒採用 大学生の就職活動に関する調査」リクルートマネジメントソリューションズ
リクルートが行ったマネジメントソリューションズが行った調査では、社風や仕事内容に関して知りたいと考えている人が多いことがわかります。そのため、ここでは最も多い以下の2つについて詳しく解説します。
社風や社内の雰囲気は、就活生にとって重要な情報です。社風や社内の雰囲気は、求人票や掲載画像などでは伝わりづらいことが多く、ミスマッチにつながりやすい要因です。企業側としては、自社の社風や社内の雰囲気を正確に伝え、求職者と実際の環境とのギャップを最小限に抑えることが重要です。
そのため、社内見学や社員とコミュニケーションをとれる機会を設け、自社の価値観や文化を直接体験してもらうのがおすすめです。こうした取り組みにより、求職者が企業に対してより理解を深めることができます。
多くの就活生が知りたいこととして、具体的な仕事内容が挙げられます。実際にどのような業務に従事し、どのようなスキルや経験が求められるのかは、職場での適応性やキャリアの成長に直接影響します。仕事内容に関する具体的な情報を提供することで、就活生が自分の適性や興味と照らし合わせて企業への適合度をより正確に判断できるようになります。
また、実際の業務内容が明確に示されていることで、入社後のミスマッチを防ぎ、効果的な人材確保につながります。したがって、企業は業務内容を具体的に明記しておきましょう。
会社説明会の資料の作成手順は以下の通りです。順番に確認しましょう。
会社説明会の資料を作成するにあたり、まずはペルソナを設定しましょう。ペルソナとは、理想的な候補者像を具体的に描いたもので、年齢、職歴、スキル、価値観などを含む詳細なプロフィールです。これを設定することで、資料の内容やデザインがターゲットとする候補者層に合ったものとなり、より効果的なアプローチが可能になります。
ペルソナに基づいて、候補者が関心を持ちやすい情報や、彼らが知りたいと考える要素を重点的に盛り込み、説明会でのメッセージを明確かつ魅力的に伝えることができます。結果として、参加者の興味を引き、自社への理解と興味を深めてもらうことができます。
次に、作成したペルソナをもとに資料に載せる情報を選定しましょう。ペルソナが抱える関心やニーズ、価値観に合わせて、資料に含めるべき情報を考えます。
例えば、新卒者がターゲットの場合、キャリアのスタート地点としての支援体制や、入社後の研修プログラム、先輩社員の成長ストーリーを強調することが重要です。具体的には、定期的な研修やメンター制度、キャリアパスの例を示し、入社初期のサポート体制や成長機会を説明します。
このように、ペルソナに基づいた情報選定を行うことで、資料がより具体的で関連性の高いものとなり、候補者の関心を引きやすくなります。
資料の内容が完成したら、デザインの検討を行います。デザインは、情報を視覚的に魅力的かつわかりやすく伝えるために重要です。まずは、ブランドのイメージや企業のトーンに合った配色やフォントを選定し、統一感のあるレイアウトを設計しましょう。
次に、情報の優先順位に応じて、重要なポイントを目立たせるためのビジュアル要素やグラフィックを配置します。太字や下線、色を用いて行いましょう。また、図表やイラストを効果的に活用し、文字情報だけでなく視覚的な理解を促進する工夫も忘れずに行います。最終的には、デザインによって資料全体の流れをスムーズにし、候補者が必要な情報を理解しやすいようにしましょう。
最後に、第三者からのフィードバックをもらい、修正することが重要です。第三者の視点を取り入れることで、客観的な意見や改善点が明らかになり、資料のクオリティをさらに高めることができます。
具体的には、資料の内容が明確で理解しやすいか、デザインにまとまりがあり、強調箇所がわかりやすいか、情報がターゲットに合っているかなどを確認してもらいます。フィードバックをもとに、内容の精査やデザインの調整を行い、最終的にはより魅力的で説得力のある資料に仕上げます。これにより、説明会当日により効果的に候補者にアプローチし、自社の魅力を最大限に伝えることができます。
説明会の資料作成におけるポイントはいくつかあります。ここでは、以下の4つについて詳しく解説します。
説明会の資料作成において、話す内容を先に決定することが重要です。これにより、資料の構成やデザインが話す内容に沿って効果的に組み立てられ、情報の伝達が一貫性を持つようになります。
具体的には、説明会で伝えたいメッセージやキーポイントを明確にし、それに基づいて資料のスライドやセクションを設計します。話す内容を先に決めることで、資料の各部分に必要な情報を的確に配置し、視覚的なサポートを整えることができます。また、話す内容を先に明確にしておくことで、あとから不要な資料が出てしまうことなどがなくなるため、効率的に作業を行うことができます。
説明会の資料作成を行う際は、1スライドにつき、1つのメッセージを入れるようにしましょう。これにより、情報が明確に伝わり、参加者が重要なポイントを簡潔に理解できるようになります。
スライドに複数のメッセージを詰め込むと、視覚的に混乱を招き、受け手が内容を把握しにくくなるため、1つのスライドに1つの主要メッセージを絞り、関連するビジュアルやデータを補足する形で構成します。こうすることで、説明会の進行がスムーズになり、参加者の集中力を維持しやすくなります。
文字数はできるだけ少なくし、1つの文字を大きくしましょう。言うまでもありませんが、文字の数が多く、小さい場合、多くの人が読みづらいと感じるでしょう。そのため、文字数を最低限にし、大きく見やすい文字サイズにしましょう。
たとえば、配布資料の本文は12〜16pt、強調するテキストや見出しは18〜20ptにするのがおすすめです。また、1スライドにつき、105文字が最適な文字数だとされているため、記載する文字の量も意識しましょう。
視覚的にわかりやすくするためには、重要な情報をシンプルにまとめ、文字を大きくして目立たせることが大切です。これにより、参加者が資料を簡単に読み取り、理解しやすくなります。
資料の中にメモスペースを作成することで、参加者が自分の考えや質問を書き込む余裕ができます。これにより、説明会中に気づいたことや後で確認したいポイントを記録でき、より積極的に参加することができます。
また、メモスペースがあることで、資料が単なる情報提供のツールに留まらず、参加者のインタラクションを促進し、説明会の内容を自分なりに整理しやすくなります。
実際の会社説明会の資料のサンプルとして、以下の2つの会社の説明会資料を紹介します。
出典:株式会社ミラティブ
株式会社ミラティブの会社説明会資料は、イラストや具体的なグラフを用いて、視覚的に理解しやすいデザインになっています。また、社内で行っているイベントについて一つ一つ詳しく書かれているため、企業のカルチャーや雰囲気についてイメージしやすくなっています。さらに、企業のマイナス面についての言及も行っているため、採用後のミスマッチが防げる資料であると言えます。
株式会社FABRIC TOKYOの会社説明会資料は、アパレル業界ならではのデザイン性が高く、見やすい構成が特徴です。資料には製品情報だけでなく、オフィスの説明や画像も掲載されており、入社後のイメージがつかみやすくなっています。さらに、人事評価制度について詳しく記載されているため、候補者が入社後の働き方を具体的にイメージしやすい点も、資料の優れたポイントです。
説明会資料でのNG例はいくつかあります。ここでは、以下の3つについて詳しく解説します。
説明会資料でのNG例として、1つのスライドに情報が多すぎるものが挙げられます。1つのスライドに過剰な情報を詰め込むと、視覚的に混乱を招き、重要なポイントが伝わりにくくなります。
たとえば、1つのスライドに多くのテキストや複雑なグラフを詰め込むと、参加者がどこに注目すべきか分からなくなり、全体のメッセージがぼやけてしまいます。情報はシンプルに整理し、1つのメッセージを中心に構成しましょう。
文字が小さいと、多くの人が資料を読みづらく感じることがあります。特に、重要な情報やキーポイントは大きな文字で表示し、視覚的に強調することが必要です。文字が小さいと、参加者が内容を見逃す可能性が高くなり、資料の効果が半減します。
また、小さな文字は長時間の閲覧で目が疲れる原因にもなり、資料全体の印象を悪くすることがあります。「説明会の資料作成におけるポイント」で言及したように、適切な文字サイズを使用し、重要な情報を強調することで、資料がより効果的に伝わり、参加者の理解を助けることができます。
言うまでもなく、就活生が知りたい内容が載っていないことは、説明会資料のNG例だと言えます。就活生は企業について詳しく知りたいと思い、説明会に足を運んでいます。そのため、説明会資料には、企業のビジョンや戦略、具体的な業務内容、求められるスキル、社員の声など、求職者が実際の働き方を理解するための情報がしっかりと含まれているべきです。特に、「就活生が最も知りたい会社説明会の内容とは」で言及した内容は、実際に就活生が知りたいと考えている内容であるため、説明会で詳しく話すようにしましょう。
情報が不足していると、参加者が満足できないだけでなく、企業への信頼感を損ねる可能性があります。説明会資料を充実させることは、求職者に対して企業の魅力を効果的に伝え、適切な人材を引き寄せるための重要なステップです。
以下は、資料作成におけるポイントをチェックリスト化したものです。資料作成の参考にしてください。
会社説明会を成功させるためのポイントはいくつかあります。ここでは、以下の4つについて詳しく紹介します。
会社説明会を成功させるうえで、プレゼンターや司会を若手社員に任せることは有効です。若手社員が自らの経験や視点を交えて企業の魅力を伝えることで、求職者に対してよりリアルで親しみやすい印象を与えることができます。また、若手社員は、実際に日常業務で直面している課題や成功体験を共有することで、仕事内容や職場の雰囲気について具体的かつ生き生きとした情報を求職者に提供することができます。
さらに、同年代の社員が話すことで、求職者との距離感が縮まり、より深い理解と興味を引き出しやすくなります。こうしたアプローチは、企業の文化や価値観をより効果的に伝えるうえで重要だと言えます。
求職者目線で内容を考えることは、企業の魅力を効果的に伝えるうえで重要です。会社説明会では、つい自社が伝えたいことを優先して考えてしまいがちですが、受け手がいることを忘れてはいけません。
「就活生が最も知りたい会社説明会の内容とは」で紹介したように、多くの求職者は業務内容や職場の雰囲気、社員のリアルな声などについて知りたいと考えている人が多いです。そのため、説明会では、実際のプロジェクトや業務の事例を紹介したり、若手社員の体験談を交えたりすることが効果的です。また、質問の機会を設けて直接疑問を解消できるようにすることで、求職者が自分の将来像を具体的に描きやすくなります。このように、求職者の関心や疑問に寄り添った内容を提供することが、参加者の興味を引き、企業へのポジティブな印象を強めるためのカギとなります。
会社説明会において、全体の流れを考えながら説明することが重要です。説明会の構成をしっかりと計画し、各セクションが論理的に繋がるようにすることで、参加者にとってわかりやすく、理解しやすい内容を提供できます。まずは企業の概要やビジョンを明確に伝え、その後に具体的な業務内容や職場環境について詳しく説明し、最後にキャリアパスや求める人材像に触れるといった流れが効果的です。
また、セッションごとに適切な時間配分を行い、参加者からの質問に答える時間も確保することで、双方向のコミュニケーションを促進し、参加者の関心を引き続き維持できます。このように、全体の流れを意識した説明は、参加者に企業の魅力を効果的に伝え、納得感を得てもらうための重要な要素です。
会社説明会を行うには、日常業務と並行して行うためのリソースを確保することが重要です。そこで、おすすめなのが採用業務の一部をアウトソーシングすることです。
弊社Crowd Mooveでは、多くの支援実績から得たノウハウを活かし、スカウト送信や求人票の作成・更新などの採用業務の依頼を受け付けています。依頼から1〜3営業日以内に着手可能で、専属のアシスタントが付き、6時間以内に返信を徹底などのスピード対応をしています。さらに、メール送信などの業務は自社内のスタッフが行うため、作業の少ないコアな業務から作業の多い業務まで委託可能です。
業界では珍しい1時間2200円の従量課金制であるため、無駄なコスト削減につながります。また、急な稼働時間、業務内容の変更にも対応可能です。
ここまで、累計数百社の採用業務を支援してきた弊社CrowdMooveの視点から、会社説明会資料の役割や掲載するべき項目、作成のポイント、成功させるコツまで詳しく紹介してきました。本記事の内容を踏まえ、求職者に魅力的に思ってもらう資料作成を行いましょう。
Contact
お客様のリソース不足における課題解決をサポートします。お気軽にご相談ください。
メールでのお問い合わせ
info@crowd-moove.jp(平日・土日09:00〜19:00)